60年保証

スタッフブログ

カレンダー

  • 前月へ
  • 2025/6
  • 次月へ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

2025/06
09(月)

こんにちは、鶴弥 総務部です。

当社では年2回 社内報を発行しております。
春に発行する社内報では社員より
「サラリーマン川柳」ならぬ「つるリーマン川柳」を募集し、
その中から選りすぐりの川柳を掲載しております。

今年の最優秀賞と優秀賞に選ばれた川柳をご紹介します!



<最優秀賞>
瓦のごとく 暑さ寒さに強くなりたい 異常気象
<優秀賞>
X(旧ツイッター)で 今更バズった 鶴弥のCM



最優秀賞の川柳にもあるように、瓦には暑さ寒さに強いという特長があります。
何十年も、雨風、暑さ、寒さにさらされ続ける屋根。
そんな過酷な条件下でも決して品質・性能が低下することのない耐久性を持っています。
変色や変質が起こりにくく、時間が経過しても美しい外観を保つことができる屋根材です!


毎年面白い川柳が集まります!
来年はどんな川柳がでてくるのか楽しみですね(*’ω’*)


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは、ヒトツチ担当 鶴弥 営業部の久保です。

Webメディアヒトツチがオープンして 1年半が経ちます。
こちらは、当社が運営する Webメディアのサイトとなります。
寄稿、インタビュー、トークイベントなどの方法で、
瓦についての様々な思考を広く共有していきたいと考えています。


ヒトツチトップページ

場所と素材と建築の関係性、世代を超えて受け継がれる火と土の恵み。
その さらなる発展のために、様々な建築関係者が瓦について考え、
触れる機会を創出し、その思考を広く発信しております。

★5月より「瓦の特設ページ」を新たに作成しました。

「魅せる瓦」 KAWARA NEW WORLD
焼き物の魅力を多くの皆様にお伝えしたい!そんな思いで作成しております。


<「ヒトツチ」はこちらから>


ヒトツチ特設ページ

その他
「特集記事」、「瓦の建築考」、「瓦の基礎知識」、「トークイベント」
など、豊富なコンテンツをたくさん掲載しております。


ヒトツチ新着記事

トークイベントは4回開催させていただきました。
建築家の方にご登壇いただき、普段なかなか聞けないことなど、
興味深い内容となっております。

<トークイベントについてはこちらから>


建築家 武田清明氏 トークイベント(2025年3月開催)

また、ヒトツチでは、皆様がよく気になること、
検索されるキーワードの記事も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

●「三州瓦」「三州瓦 種類」
https://hitotsuchi.media/roof-tiles-in-sanshu/
●「洋風瓦」「洋瓦」
https://hitotsuchi.media/western-roof-tiles/
●「和風住宅」「和瓦」
https://hitotsuchi.media/japanese-tiles/
●「瓦 屋根 リフォーム」
https://hitotsuchi.media/roof-repair/

インスタグラムからも記事、トークイベントなどの情報も発信しております。
<インスタグラムはこちらから>

これからも「火」と「土」 ヒトツチをよろしくお願いいたします。
皆様から必要とされるWEBメディアとしてがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします!


かわいいヒトツチのシール


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

2025/05
26(月)

今いきたいところは近江神宮♪
鶴弥 購買室の渡邊です。
そこでこんな一首をご紹介♪

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
わが衣手は露にぬれつつ

おそらくほとんどの方が聞いたことがあるこの歌は、
天智天皇によって詠まれた百人一首の1番歌です。
こちらを現代語訳していくと、

秋の田んぼのほとりにある、仮小屋の屋根の苫(とま)の網目が粗いので
私の衣の袖は、露に濡れていくばかりです。

屋根の苫とは粗く編まれた茅葺屋根のことのようです。
粗く編まれた茅葺屋根から夜露が滴り落ちて袖が濡れてしまったと詠っています。
少し貧しさや寂しさを感じさせる情景のようです。
もしこのときの小屋に当社の防災瓦が葺かれていたら、
衣の袖を露で濡らすことはなかったことでしょう。
そして豊かさと賑やかな情景へと変化していたのではないでしょうか。
そう思うときっとこの歌も

秋の田のかりほの庵のめざましき
わが衣手はひしと守られ


こんな感じになっていたのかもしれませんね。

まったね~


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

こんにちは、初めてブログを書きます。鶴弥の木村です。
このブログで粘土瓦の魅力を少しでも知っていただけたら幸いです(⌒∇⌒)

四季と共に輝く鶴弥の粘土瓦の魅力

日本の伝統的な屋根材「粘土瓦」は、その美しさと機能性で知られていますが、
特に日本の四季折々の風景に調和する点が魅力です。
今回は、粘土瓦の持つ特長と、四季を通じて見せる美しさと、
当社の取り組みについてご紹介します。

<春>
桜や新緑に囲まれる屋根に、粘土瓦の柔らかな色合いが溶け込みます。
当社の瓦は、表面が春の優しい光を反射し、美しい輝きを放ちます。


<夏>
夏場の強い日差しを遮断し、室内の温度上昇を抑える断熱性は、粘土瓦の大きな特長です。
当社の涼しげな瓦が、日本の蒸し暑い夏を快適にしてくれます。


<秋>
さまざまな木々の紅葉と、落ち着いた色合いの瓦屋根との対比は、
絵画のような景観を生み出します。
当社の製品は、自然と屋根の美しい調和を実現します。


<冬>
冬の雪景色に映える粘土瓦は、耐候性を発揮します。
当社の製品は雪の重みにも耐える設計で、安心安全な住まいを提供します。


当社では四季の美しさを活かすため、多様多彩な粘土瓦を生産しています。
さらに、SDGsに取組み環境負担を軽減する生産方法や、
自然災害への防災性能を強化した製品づくりに取り組むことで、
現代のニーズに応えています。
伝統と現代技術を融合させた当社の瓦は、四季を楽しみながら、
安心で快適な住まいを提供します。

当社の製品を通じて、日本の風土と文化を支える「粘土瓦」の魅力を再発見してみませんか?


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

2025/05
12(月)

こんにちは 鶴弥 業務部の冨田です。
瓦の輸出と聞いて既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが
『どのようにやってるの?』と初めて知る方も多いと思いますので、
簡単ではございますが、ご説明します!

海外のお客様とのやり取りはメールでの交渉が多いです。
(国際電話では料金が・・また英語力が( ^ω^)・・・)
今は翻訳機能が備わっているので便利ですね!

一例として正式注文が入った場合の大きな流れは以下の通りです。
受注
 ↓
『パッキングリストの作成』
 ↓
インボイスの作成
 ↓
先方への確認
 ↓
船 コンテナの手配
 ↓
通関資料の提出
 ↓
『バンニング場での積込』

輸出は国内出荷と比較して書類等が多くなります。
『パッキングリストの作成』には英語表記が必要です。

一例ですが、、、

英語製品名日本語製品名英語色名日本語色名
J-1 FIELD防災J形瓦エ-ス桟瓦 CLEAR MATTEクリアマット
J-8 GABLE (R)袖右NEW METALIC銀鱗
J-9 GABLE (L)袖左NEW METALIC銀鱗
J-48 LAPPING厚のしCLEAR MATTEクリアマット
J-31 RIDGE75R紐丸(5寸丸)NEW METALIC銀鱗

このような感じで作成します。

また、パレットに関しても燻蒸処理して出荷することになりますので
処理したパレットでの生産依頼、積み替えも発生します。

最後に『バンニング場での積込』風景を
写真ではありますがお見せしたいと思います。


ドレ―入る


積込中


出発直前

海外からのお問い合わせがありましたら何なりとお申し付けください。


  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

次のページへ

TOPTOP