製品情報
屋根材選びQ&A
![Q1](/themes/product@try110/images/choose/q_01.jpg)
![女性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/woman.png)
瓦って昔ながらの日本家屋に多いイメージなんだけど、
イマドキの家に合うオシャレな瓦ってあるのかしら?
![A1](/themes/product@try110/images/choose/a_01.jpg)
![男性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/man.png)
もちろんです。最近では、和洋問わず、いろいろな
住宅のデザインに合う粘土瓦がつくられています。
さまざまなデザインの瓦が揃っています。
純和風住宅にもシンプルでモダンな住宅にも、それぞれのイメージに合わせてぴったりのものを選ぶことができます。おしゃれ感はもちろん、重厚感、高級感あふれる瓦は住宅の存在感をも高めてくれます。きっとお気に入りの瓦が見つかります。
フラットな形状のF形瓦
![TYPE1](/themes/product@try110/images/choose/choose_01.jpg)
![TYPE1 PLUS](/themes/product@try110/images/choose/choose_02.jpg)
![TYPEⅢ](/themes/product@try110/images/choose/choose_03.jpg)
![smart](/themes/product@try110/images/choose/choose_04.jpg)
伝統的な波形のJ形瓦
![J形防災瓦 Ace](/themes/product@try110/images/choose/choose_09.jpg)
![Q2](/themes/product@try110/images/choose/q_02.jpg)
![女性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/woman.png)
屋根材によって色落ちしたり、
錆びたりするものがあるの?
![A2](/themes/product@try110/images/choose/a_02.jpg)
![男性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/man.png)
はい、化粧スレートや金属は約10年〜15年で塗り替えが必要です。
粘土瓦は機能劣化がほとんどないから、塗り替えの必要がない屋根材です。
機能劣化しない粘土瓦
粘土瓦はお茶碗などと同じ焼き物。1,130℃の高温でしっかりと焼き締めるので、塗装と違い表面の剥離による機能劣化がほとんどなく、耐久性に優れた屋根材です。時間がたつと、金属は錆が出たり、化粧スレートだと着色面の剥離等による機能劣化が発生し、塗り直しが必要です。
錆びた金属屋根
![錆びた金属屋根](/themes/product@try110/images/choose/choose_011.jpg)
30年後の化粧スレート屋根
![30年後の化粧スレート屋根](/themes/product@try110/images/choose/choose_012.jpg)
30年後の瓦屋根
![30年後の瓦屋根](/themes/product@try110/images/choose/choose_014.jpg)
表面を保護したり、色を出したり… 釉薬(うわ薬)の力
粘土瓦は表面に釉薬をかけてから焼成されます。釉薬は高温で焼かれると安定したガラス質に変化し、含まれた顔料が多彩な色を生み出します。このガラス質の層が汚れや色落ちから瓦をしっかりと守ります。(経年による摩耗や汚れ等により、色の見え方は変化することもあります。)
1,130℃で焼き締められる瓦
![1,130℃で焼き締められる瓦](/themes/product@try110/images/choose/choose_013.jpg)
![Q3](/themes/product@try110/images/choose/q_03.jpg)
![女性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/woman.png)
他の屋根材に比べてちょっと高くないかしら?
化粧スレートの倍くらいするって聞くけど…
![A3](/themes/product@try110/images/choose/a_03.jpg)
![男性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/man.png)
確かに初期費用は高いんですが、
30年のコストで考えるとはるかに安いんです。
屋根材は長持ちするものを選ぶのがコツです。
錆びない・機能劣化がほとんどない、だから塗り替えコストが不要です。
粘土瓦の初期費用は化粧スレートに比べると高いのは事実。でも、ガラス質でしっかりと保護された粘土瓦は機能劣化がほとんどないため、塗り替えコストが不要です。化粧スレートや金属は5〜15年で着色面の剥離等による機能劣化が発生し、再塗装が必要です。20年、30年という単位でみれば、ずいぶんとお得!!というのが粘土瓦のメリットです。
コストとメンテナンスのイメージ図
屋根面積100㎡で、メンテナンスコスト・シミュレーションを行いました。
![コストとメンテナンスのイメージ図](/themes/product@try110/images/choose/choose_015.jpg)
![Q4](/themes/product@try110/images/choose/q_04.jpg)
![女性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/woman.png)
屋根材によって快適さや過ごしやすさは違うのかしら?
![A4](/themes/product@try110/images/choose/a_04.jpg)
![男性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/man.png)
はい。屋根材によって違います。
粘土瓦は化粧スレートなどと比べて、夏涼しく、
冬暖かいんです。
瓦と野地面の空気層がポイントです。
粘土瓦の場合、化粧スレートや金属と違って野地面との聞に空気層ができます。そのため通気性も良くなり、熱を屋根裏へ伝えにくく、また室内の熱を逃がさない働きがあるのです。
瓦の場合
![瓦の場合](/themes/product@try110/images/choose/choose_016.jpg)
化粧スレート・金属の場合
![化粧スレート・金属の場合](/themes/product@try110/images/choose/choose_017.jpg)
瓦と化粧スレートの温度の比較
日差しの強い夏、化粧スレートの場合、野地表面の温度は57.9℃まで上昇します。これに対し、粘土瓦の場合には48.9℃。その差は9℃。粘土瓦の断熱性能の良さを証明する数字です。瓦は粘土を原料とした「やきもの」です。湯飲みと同じように、熱さを伝えにくい素材のため、室内は夏涼しく、冬暖かいのです。
粘土瓦 夏季表面温度
![粘土瓦 夏季表面温度](/themes/product@try110/images/choose/choose_018.jpg)
化粧スレート 夏季表面温度
![化粧スレート 夏季表面温度](/themes/product@try110/images/choose/choose_019.jpg)
赤外線を反射する新機能瓦「遮熱瓦」
太陽の赤外線を選択的に反射して、屋根を通過する熱を低減させることにより、室内温度の上昇を防ぎます。
![赤外線を反射する新機能瓦「遮熱瓦」](/themes/product@try110/images/choose/choose_020.jpg)
![Q5](/themes/product@try110/images/choose/q_05.jpg)
![女性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/woman.png)
地震も怖いけど、日本は台風が多いから、
風の被害も気になる…
瓦って簡単に落ちたり飛ばされないかしら?
![A5](/themes/product@try110/images/choose/a_05.jpg)
![男性イラスト](/themes/product@try110/images/choose/man.png)
瓦は進化してますよ。
瓦同士をがっちりかみ合わせる「防災瓦」なら安心です。
鶴弥の瓦は全て防災瓦です。
地震・台風に強い!!
スーパーロック工法が屋根を、暮らしを守ります。
下の瓦のハイパーアームが上の瓦のアンダーロックをがっちりと押さえ込むスーパーロック工法。台風時などの強風や震度7クラスの地震に威力を発揮するオリジナルな工夫です。
スーパーロック工法
![スーパーロック工法](/themes/product@try110/images/choose/choose_021.jpg)
さらに瓦を釘でしっかり固定
![さらに瓦を釘でしっかり固定](/themes/product@try110/images/choose/choose_022.jpg)