スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/06/30
スマート純いぶし
2025/06/23
実際に住んで分かる 瓦屋根のメリットは?
2025/06/16
屋根勾配
2025/06/09
つるリーマン川柳
2025/06/02
WEBメディア「ヒトツチ」のご紹介
2025/05/26
百人一首の1番歌
2025/05/19
四季と共に輝く鶴弥の粘土瓦の魅力
2025/05/12
瓦の輸出
2025/04/28
チャレンジ
2025/04/21
瓦の「地域性」はこんなところにも・・・
2023/10
12(木)

こんにちは。鶴弥 総務部です。
明日10月13日(金)と明後日10月14日(土)は、いよいよ♪
半田商工会議所主催の「はんだオープンファクトリー」です。
当社は阿久比工場で工場見学(中学生以上参加可能)や
粘土で鬼瓦作りの体験等(幼児以上参加可能)を行います。
週末のご予定がまだ決まってない方、是非 当社阿久比工場にお越しください。
お待ちしてます。
下記サイトから予約が出来ます。
https://www.h-openfactory.net/company/tsuruya
株式会社鶴弥 阿久比工場
〒470-2215 愛知県知多郡阿久比町大字矢高字西の台1-1

はんだオープンファクトリーチラシはこちら
2023/10
10(火)
こんにちは、鶴弥 本社工場です。
本社工場第2ラインには疲れ知らずの働き者がいます!
その正体とは?
古い動画ですがこちらをご覧ください。
正体は6軸ロボットでした!
2階に2台と、1階に3台の合計5台が活躍しています。
動画のロボットは残念ながら廃盤となったため、
現在は黄色のロボットに順次更新しています。

※停止させた状態で安全柵内から撮影しています
ロボットはプログラムされた決まった動作を繰り返します。
位置や動作を変えたいときはプログラムや位置修正が必要で、
講習を受講した社員が行います。
更新した後にトラブルがほとんど無いので、ロボットを調整する必要がなく、
講習は受講したがあまり触らない人もいるため、ライン休止中に勉強会を行いました。


真剣に取り組んでいますね。 製造ラインの安定稼働や瓦の品質は、社員の日々の努力によって成り立っています。
2023/10
02(月)
2023/09
25(月)

こんにちは、鶴弥 経理室です。
前編に続き、マイホームにこだわったことは”デザイン性”です。
可愛らしい家にするため、マイホームのデザイン検討中に、実際の瓦を1枚1枚手に取り、
複数の色の中からオレンジ系の色を採用することにしました。
オレンジ系の瓦は、白の外壁タイルに合い、
イメージ通りの可愛らしい出来上がりとなり満足しています。
しかし1枚の瓦から、大きな屋根を想像し、
また家全体の見た目を想像するのは難しかったです。
当社ホームページには、カラーシュミレーションがあり、イメージの設定を行うと、
家全体の見た目をシュミレーションしてくれるため、簡単にイメージすることができます。
家づくりをご検討中の方、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

2023/09
19(火)
こんにちは。鶴弥 業務部です。
厳しい暑さも少しずつやわらぎ、秋の訪れを感じるようになってきました。
秋と言えば食欲の秋ですよね!
おいしい食材と色とりどりの食材の色にも食欲をそそられます。
ですが、ついつい食べ過ぎてしまわないように注意しましょうね!

さて、”色”と言えば昨年末より、瓦の色種統廃合が始まっております。
半年経過しましたが、未だに知らなかった!というお声をお電話口で耳にしますので、
改めてご紹介させていただきます。
長年親しまれてきました、マットブラックは生産終了となり、
代替色は遮熱性能のクールブラックでの対応となりました。
ナチュラルブラウンも生産終了となり、
代替色はこちらも遮熱性能のクールブラウンでの対応となりました。
その他の色では、クールグレー&ブリティッシュブラウンが生産終了となり、
2023年8月末をもって、美銀色も生産終了となりました。

カタログも新しくなっておりますので、
是非ご確認をお願いいたします。
カタログ請求はこちらから!