スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/08/20
熱中症の対策強化
2025/08/18
降雹試験
2025/08/06
研修中の鶴弥 新入社員へインタビュー!Part5
2025/08/04
研修中の鶴弥 新入社員へインタビュー!Part4
2025/07/30
研修中の鶴弥 新入社員へインタビュー!Part3
2025/07/28
研修中の鶴弥 新入社員へインタビュー!Part2
2025/07/23
研修中の鶴弥 新入社員へインタビュー!Part1
2025/07/22
愛知県陶器瓦工業組合のTikTok
2025/07/14
空気層
2025/07/07
多能工化を目指して
2022/10
11(火)

ここから下降して陶板を吸い付けて、
持ち上げてから左側に移動していくよ。




陶板は長いけど、くっついて落ちずに左側にきちんと移動したよ。

掃除機でノートとか下敷を吸うと吸い付くでしょ。
それと同じ原理だよ。
吸い付きが良くなるようにするためと、
乾燥する前の粘土は柔らかいから曲がってしまわないように、
吸い付く所も真っ直ぐに作られているんだ!
瓦も同じような機械を使っていて、
吸い付くところの形が違うんだ。

どんな形の物があるの?

ちょっと変わった物だと、F1冠っていう山形の瓦だとこんな形だよ。

瓦の形にあわせて作ってあるんだね。
カワラッパ君のお皿の瓦に合わせた形の機械もあるのかな?

それはヒ・ミ・ツ。