スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/10/27
瓦が主役!最近の「ニュー和風」住宅はなぜ平屋が多い?
2025/10/20
はんだオープンファクトリーに参加しました!
2025/10/14
スパティフィラム
2025/10/06
実家じまいで見つけました
2025/10/03
地域で輝く企業として紹介されました
2025/09/29
SNSでつながる!鶴弥の魅力
2025/09/19
「はんだオープンファクトリー2025」in 阿久比工場
2025/09/16
無限瓦
2025/09/08
地道な努力
2025/09/02
文字から見る瓦の歴史
2021/09
06(月)
うさぴょん
「瓦屋根ガイドライン」の改訂版、7月に出ましたね!
熟読したので何でも聞いて下さい!
開発部長
さすが、勉強家のうさぴょん。
では、問題です。今回の改定で一番のポイントはなんでしょう?
うさぴょん
全数釘打ちの義務化!!!
開発部長
ピポンピポン!
そうそう全数釘打ちは改定前から推奨してたけど、法令や告示と紐付けされたため、強制力があることがポイント!
うさぴょん
まあ、楽勝で~す。
開発部長
では第2問、改定版ガイドラインの「標準工法」と「標準仕様」の違いは何?
うさぴょん
え~ そんなの一緒じゃないの?
開発部長
ブッブー!そうだよねぇ~ちょっと分かりづらいよね。
例えば、F形防災瓦の平部緊結で言えば、〝瓦桟木に全数釘打ちましょう″が「標準工法」で、釘の長さ太さや種類、桟木の寸法や材質、構造用合板の厚みなど細かい仕様を指定して、標準試験に合格した仕様が「標準仕様」なんだよ。
うさぴょん
フーン、そんなの知ってるし、難しく言ってるだけじゃん。
開発部長
確かに、文字にすると難しく感じるけど、要は耐力が証明された仕様が「標準仕様」で、その「標準仕様」の耐力と各屋根の必要耐力を比較して、使用する釘や瓦桟木などを選定して下さいってことだよね。
うさぴょん
「標準仕様」と異なった釘や瓦桟木を使いたい場合はどうするの?
開発部長
「標準仕様」の部材より、耐力が強いとされる部材ならOKだね!
例えば、釘ならスクリュー回転止加工よりリング釘の方が引抜耐力は強いので、スクリュー回転止加工の「標準仕様」はリング釘でも使用OKだよね。
うさぴょん
なるほど!社内役職で言うと私と部長では部長の方が上だから、私の仕事は部長が全て対応OKってことね。
開発部長
そっ、そこはしっかり分担おねがいします。。。(汗)











