スタッフブログ
カレンダー
最近のエントリー
2025/04/28
チャレンジ
2025/04/21
瓦の「地域性」はこんなところにも・・・
2025/04/18NEWS
第7回 鶴弥全社改善発表大会が開催されました
2025/04/14
日本最古の駅舎
2025/04/07NEWS
当社の桜並木(4月7日)
2025/04/01
ブログ大賞
2025/03/31
梅まつり
2025/03/28
mediasエリアニュース で放映されました
2025/03/24
【テレビ放映のお知らせ】mediasエリアニュース 3月27日(木)17:00~
2025/03/24
ホスピタリティ
2011/02
04(金)
開発室の小栗です。
今日は、設計開発するときや屋根工事店さんと話をする時に使う長さの単位について、つれづれなるままに書きたいと思います。
現在開発室では、SI単位を用いて製品設計や施工仕様を設計しています。
性能評価試験なども、ほとんど全てSI単位で評価しています。
SI単位は、Wikipediaでは ”国際単位系(こくさいたんいけい、仏: Le Système International d'Unités, SI、英: The International System of Units、略称SI)は、十進法を原則とした最も普遍的な単位系である。略称SIはフランス語からきているが、これはメートル法の歴史的理由による。” とあります。
長さの単位で言えば、小学校の時に勉強したメートルですよね。
ただ、屋根業界や建築業界においては、まだまだ尺寸を用いることが多いんです。
当社製品は、1400年の歴史のある製品であり、徳川吉宗の時代にブレイクした屋根材なので、当時のモジュール(単位)である尺寸で屋根工事店さんは話をします。
当社の製品で8寸2分5厘や9寸2分5厘の有効幅の製品がありますが、この製品名は”8.25寸桟瓦”や”9.25寸桟瓦”という名称です。
まさに ザ・尺モジュール という感じですよね。
ザ・尺モジュールの瓦は、吉宗の時代からロングヒットし続けているJ形という瓦なんですが、平成に入ってからはF形という瓦がブレイクしました。
当社のスーパートライ110という防災F形瓦シリーズも平成11年に開発した製品です。(今年の8月で12歳になります。)
当社の製品でスーパートライFM306という製品がありますが、306mmの有効幅を製品名にした瓦です。
まさに ザ・メーターモジュール という感じです。
そんな感じなので、J形瓦の話を工事店さんとする時は、尺貫法とメートル法が入り交じって大変なことが結構あります。
電卓片手じゃないと話が通じない時があり、まだまだSI単位も屋根業界ではスタンダードになっていないなと思ったりすることが多々あります・・・
現状は、尺モジュールVSメーターモジュールでは尺モジュールに軍配があがりますが、これからどんどん平成生まれの社会人が増えてきますのでメーターモジュールに軍配が上がる日も遠くないかもしれませんね。
2011/01
29(土)
開発室の小栗です。
1月27日仙台市、28日東京代々木にて第1回スーパートライ登録施工店研修会を行いました。
研修会では、3名の外部講師の方々をお呼びし、リフォームビジネス、太陽光ビジネス等、今後成長市場として期待されているビジネスの展望や取り組みを中心に研修を行いました。
その中で1月18日に発表した新商品「カバー工法専用オリジナル金属屋根システム レコルーフ」の商品紹介を行いました。
開発室からは、私を含め3名のスタッフで対応しました。
仙台会場は、第1回目ということで手探り状態でしたが、登録施工店様のご協力もあり無事終えることが出来ました。
今回の研修会は、屋根という建築の中でとても重要な部分を登録施工店様と当社で高品質・高付加価値な屋根をエンドユーザーに提供するという目的をもった取り組みです。
我々開発スタッフとしても直接現場の生の声を聞ける良い機会ですので、今後も継続して行けたらと思っています。
東京会場は、前日の反省点も考慮して対応しました。
ご参加いただいた方は約130名。
これだけの人数にも関わらず、タイムスケジュール通りきっちりと進行できたのは仙台同様、登録施工店様のご協力と研修会により何か一つでも勉強しようと言うビジネスへの真摯な取り組みの賜だと思います。
ありがとうございました。
研修会の中では、ホームページの紹介もさせていただきましたが、このブログもがんばって更新していきますので是非見に来てください。
2011/01
28(金)
2011/01
27(木)

開発室の牧野です。
毎日毎日寒いです。
そんな寒い中作業をしていた開発室員がこんなものを見つけました。
中央部分にうっすらと
“11111”の刻印です!!
めったにない、貴重なものなので・・・と写真を撮ってしまったとか☆笑☆
鶴弥マメ知識その①表面の刻印について
鶴弥の瓦の表面には製造ロットナンバーと金型番号が刻印がされています。
製造ロットナンバーとは瓦が作られた日付けを示します。
最初の2桁が“西暦”、3桁目が“月”、4~5桁目が“日”を示しています
今回のものは“11”=“2011年”、“1”=“1月、“11”=“11日”
で2011年1月11日に作られた瓦だということになります。
2022年の2月22日に作られる瓦が“22222”
ときれいに数字がそろいますが、それも11年後・・・
今回の“11111”の貴重さがしみじみ感じられます。。。
・・・ちなみに3桁目の“月”を1桁で表記してるけど、10月~12月はどうなるの!?と疑問に思った方、
10月は“O”(october)、11月は“N”(november)、12月は“D”(december)
と鶴弥では工夫して表記するようにしています!
右にちらりと見えるの“3E”が金型番号です。
金型番号については後日、ご紹介します。

瓦を見守る開発室スタッフ
みなさん、こんにちは。
開発室の小栗です。
今日は、部材開発の性能検証を行うべく、愛知県三河窯業試験場にて試作品の耐風性能試験を実施しました。
鶴弥の開発室では、瓦の開発以外にも屋根を構成する部材の開発や工法開発なども行っているため、よく耐風性能試験を行っています。
ちなみに今年に入って既に2回目です。
台風などの強風によって瓦が飛散する現象がありますが、瓦を浮かせる力は、風が壁や屋根面に当たって風が上向きに方向を変え、その際に発生する負圧によります。
また、瓦が浮き上がれば、瓦の下に風が入り込みさらに瓦を吹き飛ばす力になります。
その風による力を機械的に瓦を引っ張り上げることで再現し、どれだけの風に耐えることが出来るかを評価しているのです。
これが結構厳しい試験で、瓦1枚あたり40kgぐらいの荷重をかけて試験をします。
その荷重は、なんと150回も繰り返すんですよ。
いろいろ検証した結果、みなさんに安全安心な屋根をお届け出来るものと思っています。
今回の試験は、思ったような良い結果が得られませんでした。
なんと132回目でNGに・・・・(涙)
原因を分析して、対応策を練って再チャレンジです!
製品化するまでには、さまざまな性能検証試験を行って、トライ&エラーの繰り返しの中で良いものが生まれてくるんですよ。
みなさん、開発はと~っても地味で地道な仕事なんです。(^_^;)