スタッフブログ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のエントリー
2025/07/07
多能工化を目指して
2025/06/30
スマート純いぶし
2025/06/23
実際に住んで分かる 瓦屋根のメリットは?
2025/06/16
屋根勾配
2025/06/09
つるリーマン川柳
2025/06/02
WEBメディア「ヒトツチ」のご紹介
2025/05/26
百人一首の1番歌
2025/05/19
四季と共に輝く鶴弥の粘土瓦の魅力
2025/05/12
瓦の輸出
2025/04/28
チャレンジ
事業開発室です
2011年5月20日(金)5月21日(土)、22日(日)
「ウェルフェア2011(ポートメッセなごや)」にて「防災瓦と太陽光発電で快適な屋根」を出展
2011年5月21日(土)、22日(日)
「住宅リフォームフェア2011 in 名古屋 (吹上ホール)」にて「屋根リフォーム・瓦リサイクル商品」を出展いたしました。
22日(日)は昼ごろには強い雨が降りました。
足元の悪い中、ご来場して頂き、また、㈱鶴弥ブースを立ち寄って頂いた方、見て下さった方ありがとうございます。
ウェルフェア2011(ポートメッセなごや)
来場者数(全会場)
5月20日(土)1日目・・・23,853人
5月21日(土)2日目・・・27,058人
5月22日(日)3日目・・・20,564人
3日間合計・・・71,475人
テーマ:防災瓦と太陽光発電で快適な屋根
→鶴弥の防災瓦についてはこちら
→太陽光発電そらやねっとについてはこちら


リフォームフェア2011 in 名古屋 (吹上ホール)
来場者数(全会場)
5月21日(土)1日目・・・2,180人
5月22日(日)2日目・・・2,370人
2日間合計・・・4,550人
テーマ:屋根リフォーム・瓦リサイクル商品
→カバー工法専用オリジナル金属屋根システム「ReCo Roof(レコルーフ)」

瓦リサイクル商品
・瓦リサイクル透水性舗装材「セラミコウォーク」 愛知県あいくる材認定
・庭や鉢のアクセントに「セラクラッシュ」
・砂利として瓦リサイクル「瓦チップ」
→鶴弥の瓦リサイクル商品についてはこちら


次回予定
6月中旬に東京での展示会に出展予定です!
詳細は後日お知らせにてアップいたします。
2011/05
24(火)

営業企画部の林です。
この度「施工写真コンテスト2010」の結果を発表致しました。
毎年たくさんのご応募を頂く「施工写真コンテスト」なのですが、
今回はとくにたくさんのご応募を頂きました。
ご応募くださった皆様、ありがとうございました!
皆様の"ご自慢のお家"、"こだわりの一軒″の数々…
審査員ともども楽しく、かつ厳正に審査させて頂きました♪
ご応募頂いた作品は、こちらからご覧頂けます。
仙台営業所の佐藤です。
平成23年3月11日に発生しました、「東北地方太平洋沖地震」につきまして、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
仙台営業所が被災したことをご心配いただき、多くのお見舞いのご連絡を頂きましたこと、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
幸いにも営業所員は全員が無事でした。私達は元気です。
現在、仙台営業所は電気・水道もままならない状況ではありますが、すでに一部の営業を再開しており、物流も少しずつ回復してきております。
また、対応が難しいご注文に関しましては、本社により承っています。
被災されたお得意先様、目の前に広がるのはガレキの山ですが、あせらず、しかし、しっかりと、一つずつ片付けていきましょう。
私達は元気です。一緒に頑張っていきましょう。

仙台営業所前にて(2011/03/28)
真ん中の紙には「がんばろう東北」と書いています
2011/03
14(月)
2011/03
10(木)
はじめまして、経営企画室の中村です。
主に、IRを中心とした広報関係の業務をさせていただいています。
今回、3月8日と9日の2日間、東京ビッグサイトにて開催中の「建築・建材展2011」に参加しました。
当社ブースにお立ち寄りいただきました方、ありがとうございました。
「粘土瓦の良さ」そのもののPRを試みた今回の出展では、カラーイメージや瓦の選定、ブース構成の細部にまで私たちの「こだわり」をこめさせていただきました。



展示している瓦は、もちろん本物の「粘土瓦」です。写真では伝えきれませんが、本物ならではの重厚感があります。

都会の喧騒から離れた、ゆったりとした和モダンの雰囲気を味わっていただけると思います。
明日(3月11日)まで開催中です、ご興味ある方は是非お立ち寄り下さい!!