スタッフブログ
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のエントリー
2023/06/05
屋根のリフォーム
2023/05/29
清涼感
2023/05/22
棚卸で実感すること
2023/05/15
迷路になった?!カワラッパ
2023/05/08
世界で使われている鶴弥の防災瓦シリーズ
2023/04/24
60年保証スタート
2023/04/03
インボイス制度
2023/03/28NEWS
当社の桜並木(3月28日)
2023/03/27
電子納税について
2023/01
30(月)
こんにちは。鶴弥 経理室です。
みなさんは何を重視して家づくりをしましたか?
(これから建てる予定の方は、何を重視したいですか?)
立地、コスト、デザイン…人それぞれ違いますよね?

ちなみに我が家は「メンテナンスフリーの家」をテーマに
家づくりをしました。
というのも、瓦メーカーに勤めているので
瓦を使いたかったのはもちろんですが、
わたしより先にマイホームを建てた友人から、
こんな相談を受けたのもきっかけでした。
「住宅メーカーの担当者からそろそろ屋根の塗り替えの時期です、と連絡があったのだけど、
定期的にメンテナンスが必要だなんて知らなかった。まだまだローンも残ってるのに…」
わたし自身も瓦に関する知識がなかったら、アフターメンテナンスのことを考えて
家づくりなんてしていなかっただろうな、と思います。
でも住み手としてはできるだけコストを抑えたいですよね?
瓦はほかの屋根材と比べるとどうしても初期費用が高くなってしまいます。
しかし瓦は塗り替えが不要なことをご存じでしたか?
粘土瓦は、1,130℃の高温でしっかりと焼き締めているため、
夏の強い日差しにも強く、劣化しにくい高耐久性の屋根材です。
また、粘土瓦は塗装とは違い、釉薬を焼き付け発色させているため、塗り替えが不要です。
(釉薬は焼くとガラス質になり、汚れや劣化から瓦を守るコーティング効果を発揮)
長い目で見ると、ほかの屋根材と比べトータル的なメンテナンス費用が抑えられますよ。