製造工程1粘土供給室

瓦の主原料となる粘土は、製造のスタート地点である粘土供給室に保管しています。粘土はベルトコンベアで、工場2階へ送ります。
鶴弥の粘土原料は、三河粘土、山土、すいひ粘土等をブレンドし、瓦作りに適した粘土となっています。
-
わぁ! 大きなダンプがたくさんの粘土を運んできたね。
-
瓦づくりに適した粘土がこの愛知県を中心に、たくさん取れるんだよ。
検査で規格外(きかくがい)になった瓦を細かく砕(くだ)いたもの(シャモット)を粘土に少し混ぜて再利用もしているんだ。
ギャラリー
粘土瓦業界のリーディングカンパニーである鶴弥の工場をご紹介します。
最新の粘土瓦の生産工程、そして環境に対する取り組みについて説明します。

みなさん、屋根の瓦をじっくり見上げたことはありますか?瓦一枚を手にとってまじまじとながめる機会はあるでしょうか? 「その瓦は一体どのようにして作られているの?」瓦が出来るまでを一緒に見学してみましょう! さてさて、訪れたのは日本で最大級の粘土瓦工場である鶴弥の阿久比(あぐい)工場。 工場が見えてきました・・・
瓦の製造工程を動画でご紹介します。
鶴弥の瓦ができるまで
-
カワラッパ、こんにちは。今日は工場見学へようこそ。瓦の作り方を説明する工場長です。
-
こんにちは。よろしくお願いします。
-
そうしたら、まずは大まかな作り方を知ってもらおうかな。
-
瓦を作るのに、こんなにたくさんの工程があるんだね。
-
そうだよ、これだけの工程をかけてきっちりと作る事で、いい瓦が作られるんだよ。
それじゃあ今度は、それぞれの工程ごとに、もっと詳しく見ていこう。
カワラッパプロフィール

鶴弥に、昔から住んでいると言われる伝説の生き物、「カワラッパ」
その冷たい眼差しですべてを伝える能力を持つ。
もともとは頭に皿があったが、割れてしまい、鶴弥の瓦が頭になじんだため、そのままになっている。
愛嬌は全くない。泳ぎは苦手。逃げ足は速い。日向はキライ。
Twitter やってます。
瓦の製造工程を動画でご紹介します。
-
カワラッパかぞえうた
-
カワラッパ絵描き歌
カワラッパ素材ダウンロード

カワラッパが頭に乗せている瓦はコチラ
カワラッパが頭に乗せている防災瓦についてはコチラ詳細はこちら
約2,200種の取り扱い品目と、約20色のカラーバリエーションという幅広い製品をラインナップする鶴弥。
ショールームではその中で主力となる屋根材、陶板壁材を多数展示しています。
事前予約制となりますので、予めご予約のうえご来場ください。
※住宅会社様、屋根工事店様向け施設となっております。
-
鬼師による巨大鬼瓦が迫力です。
-
ショールーム入口ではボク「カワラッパ」がお出迎えしています
-
ほぼ全ての瓦製品のラインナップがご覧いただけます。
-
瓦の歴史もしっかりとご案内しています。
-
格調高い和風瓦の屋根拭きも実物大で確認できます。
-
陶板壁材「スーパートライWall」もご覧いただけます。
-
鶴弥の「防災瓦」の特徴も分かりやすくご説明しています。