キーワード「」 の検索結果
瓦の部分や種類によって色が違うのですが?
粘土成分の違いや、焼成炉内雰囲気の変化により微妙な色ムラが発生している場合がございます。 製品毎に製造されている窯が違う為、特に瓦の製品毎の色差が発生する場合がございますが、粘土を焼成した自然素材の...
https://www.try110.com/product/qanda/property/entry-4082.html
瓦にひびがあるように見えます。大丈夫ですか?
瓦には貫入(かんにゅう)と呼ばれる、釉薬表面に細かい亀裂が発生している場合がございます。釉薬表面のみのひびであり、基材には全く問題なく強度にも変化はございません。 貫入は粘土瓦製品としての一般特性で...
https://www.try110.com/product/qanda/property/entry-4081.html
瓦が油膜のように汚れているのですが、大丈夫ですか?
虹彩(こうさい)現象と呼ばれるものです。瓦表面に雨水などが汚れとして付着し、これが平滑な薄膜状となったとき、光の干渉で虹色に見える現象です。 このような現象は瓦全般に発生しますが濃色の釉薬で特に目立...
https://www.try110.com/product/qanda/property/entry-4080.html
瓦にこけは生えますか?
住宅の立地条件などにより、藻類(胞子等)が飛んできて瓦表面に付着し、汚れることがございます。 参考:この汚れは瓦だけに付着するものではなく、フェンスや手すりなど様々なところに付着します。また、瓦から...
https://www.try110.com/product/qanda/property/entry-4079.html
瓦の厚みはどれくらいですか?
瓦の種類、部分によっても異なりますが、瓦自体の厚みは10〜20mm程度です。
https://www.try110.com/product/qanda/product/entry-4078.html
雪止めはどれくらいの数量を設置した方が良いですか?
建築される地域によって大きく異なります。 一例として、積雪量の少ない地域では軒先付近に1段設置しますが、積雪量の多い地域では軒先含め2段以上設置します。 建設場所の周辺の建物の雪止めを参考にして頂くか...
https://www.try110.com/product/qanda/yuki/entry-4074.html
雪止めにはどんな種類がありますか?
各製品に、雪止瓦、雪止金具がございます。雪止瓦は各色取り揃えておりますが、雪止金具は色が限定されます。詳しくは各製品の役物バリエーション、若しくは雪止金具のページにてご確認下さい。また、瓦施工後に...
https://www.try110.com/product/qanda/yuki/entry-4071.html
雪止めとは何ですか?
落雪による被害を軽減するために設置するものです。瓦でできたものを雪止瓦、金属でできたものを雪止金具といいます。 雪止めと呼んでいますが、落雪を完全に止めるものではございません。大きな雪の塊や急激な雪...
https://www.try110.com/product/qanda/yuki/entry-4070.html
瓦は月日が経つと変色しますか?
粘土表面にガラス質の釉薬をかけて約1,130℃で焼き締めている為、色が抜け落ちたり、釉薬が剥離したりする事はございません。(経年による摩耗や汚れ等により、色の見え方は変化することがございます) 参考:粘土...
https://www.try110.com/product/qanda/maintenance/entry-4068.html
瓦の耐久性、メンテナンスについて教えて下さい。
粘土瓦は約1,130℃の高温で焼き締められ、表面をガラス質の釉薬で覆われている為、長期にわたり機能劣化がほとんどございません。(経年による摩耗や汚れ等により、色の見え方は変化することがございます)よって...
https://www.try110.com/product/qanda/maintenance/entry-4067.html