テクニカル情報

建築基準法における木造住宅の壁量について

建築基準法における
“重い屋根”“軽い屋根”に該当する屋根材


「重い屋根=耐震性が低い」
というのは誤解です。

世界でも有数の地震大国、日本。ひとたび大地震が発生すれば、その被害は計り知れません。倒壊した家屋、散乱した瓦。こうしたシーンがTV画面に何度も映し出されることで、いつしかといった間違った風評が広がってしまいました。しかし「住宅がなぜ倒壊したのか」、その原因究明が進むにつれ、実は倒壊の主因は「屋根の重さではなく、建物そのもの(柱、土台、壁など)にある」ことが明らかになっています。

今から30年以上前の建物の構造は現在の基準では強度が足りていないものが多く、またそのような古い家の屋根は、そのほとんどが瓦屋根です。そのため、地震の被害は必然的に瓦屋根の被害が多くなっているのです。

地震被害の真相は、瓦が重いから被害が発生しているのではなく、建物の構造の強度不足により被害が発生していると言えるのです。

「瓦屋根の住宅は屋根が重いので地震に弱い」といった間違った風評がTV画面を通じて広がってしまいました。しかし「住宅がなぜ倒壊したのか」、その原因究明が進むにつれ、実は倒壊の主因は「屋根の重さではなく、建物そのもの(柱、土台、壁など)にある」ことが明らかになっています。ここでは地震に負けない丈夫な家の条件、充分な耐力壁(筋交いなど)がある家についてご紹介します。

建築基準法における木造住宅の壁量について


屋根材は一番過酷な気象条件にさらされます。重量にとらわれず、性能で選ぶことが重要です。高温多湿、寒暖差のある日本の屋根には、耐久性、断熱性、遮音性に優れた瓦が最適です。

重い・軽いを心配している方へ

重い屋根と軽い屋根の木造住宅の構造の違いは、わずかな差です。
地震に負けない頑丈な家の条件は、十分な耐力壁(筋交いなど)がある家です。

1. 地震に負けない耐力壁の長さは、床面積×必要な長さ÷壁倍率で算出します。

2. 壁の仕様ごとに壁倍率(壁の強さ)が定められています。壁倍率が高いと壁の長さを少なくできるので、間取りの自由度が高まります


3. 屋根の重さで、必要な耐力壁の長さが定められています。(単位cm/)


家は地震で倒壊しない壁量が必要となるだけでなく、風圧力にも負けない壁量が必要となります

重い屋根と軽い屋根の木造住宅の構造の違いは、わずかな差だということは以上で示した通りです。
ただし以上で示した必要壁量及び必要壁量差は、地震力のみを考慮した数値となります。
風圧力を考慮し、必要壁量及び必要壁量差を算出すると、さらにその差は縮まります。

1階床面積25坪(82.5㎡)で比べてみましょう

  重い屋根 軽い屋根
必要な
耐久壁の長さ
82.5㎡×33cm/㎡
=2,722.5cm
82.5㎡×29cm/㎡
=2,392.5cm
1.5倍
(30×90筋交い)
の壁枚数
2,722.5cm÷1.5倍÷91cm
=19.9枚
2,392.5cm÷1.5倍÷91cm
=17.5枚
必要な壁枚数 ×20枚 ×18枚

※新築時の一般的な2階建て以下木造軸組構法です。
※壁量は、住宅の両方向ごとに必要です。地震力より風圧力が上回ることがあります。



 国土技術政策総合研究所ホームページへ

TOPTOP